fc2ブログ

ミサイル防衛の問題点

世界的に進む米軍再編、そして終わりなき対テロ戦争。その中で日米の軍事的一体化のシンボルとして日米ミサイル防衛計画が粛々と進められている。そこに隠されたアメリカの真の目的とは・・・。

プロフィール

コウタ

Author:コウタ
ミサイル防衛についてのアンケート投票を始めました!重複投票は不可という設定になっています。皆さんの参加、お願いします。また応援して下さる方々にはリンクを随時張っています。あと、メール投稿もできるようにしました。よろしくお願いしま~す!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検証編(3) 金のためならイカサマもやる?

2006/01/31(火) 08:12:09

:コウタさん、素朴な疑問なんだけど、そもそもミサイル防衛の研究が進められた当時、アメリカの議会はどうして反対しなかったのですか?
 
:当時というのは戦略防衛構想(SDI)、別名スターウォーズ計画が進行中の頃の話ですね?
面白い質問ですね。はまだ生まれたばかりの赤ちゃんだったので当時の記憶は全くなく、インターネットの検索も難しいのですがこんな記事があるのをご存知ですか?


朝日新聞 1993年8月19日
「SDIにニセ実験 ソ連と米議会欺く」 NYタイムズ
 
【ワシントン18日=ニューヨーク・タイムズ特約】レーガン政権時代の複数の政府当局者が明らかにしたところによると、いわゆるスターウォーズ計画――戦略防衛構想(SDI)の担当者が不正なやりかたでミサイル迎撃実験を操作したうえ、他のデータも改ざんして、当時の仮想敵国ソ連と米議会をだましていた。この不正な計画は当初、SDIの実験が成功しているようにソ連に思わせることが狙いだったが、米議会から多額の予算を獲得するための説得材料にも使われるようになったという。
これらの政府当局者によると、不正な実験計画は当時国防長官を務めていたワインバーガー氏も承認していたとされる。これに対して同氏は承認したかどうかについては確認を避け、「議会をだましたことはない。しかし、敵に偽情報を流すのは常道だ」などと述べた。
偽情報の具体例として関係者が挙げた実験は、1984年6月に行われた。カリフォルニアから発射された標的のミサイルを、太平洋上から打ち上げたミサイルで迎撃するものだった。しかし、最初の3回が失敗したことで、「議会で多額の予算が認められなくなるのを恐れた」(実験を担当した科学者)ため、4回目の実験を偽ったという。
この科学者によると、標的のミサイルに特定の周波数を発信する無線標識を取り付け、受信機をつけた迎撃ミサイルが用意に捕そくできるように仕組んだ。結果は「見事に命中し、議会も疑問を持たなかった」と話している。


 
うわ~、4回連続で実験を失敗したら多額の予算が認められなくなるから、戦略防衛構想(SDI)の担当者が不正なやりかたでミサイル迎撃実験を操作したうえ、他のデータも改ざんして、当時の仮想敵国ソ連と米議会をだましていたんですか~?
これじゃ、韓国のインチキ教授のES細胞クローン実験と同じ構図じゃないすかー。

 
:予算規模などを考えたらこっちの方がタチが悪いですよ。
 
:そうですね。関連記事も紹介しておきましょう。

中日新聞 1993年8月22日
SDI 迎撃実験成功はウソ? 米紙が報道 事実調査へ
 
【ワシントン20日関口宏】スターウォーズ計画の別名で知られた米国の壮大なミサイル迎撃システム、戦略防衛構想(SDI)は今年5月にアスピン国防長官が開発打ち切りを宣言して、忘れられた存在となりつつあったが、「開発の行方に大きな影響を与えた1984年の迎撃実験成功の報告には虚偽の内容が含まれていた」とするニューヨーク・タイムズ紙の報道が米マスコミにSDIという文字をよみがえらせた。アスピン国防長官は「重大な問題」と受け止め、事実関係の調査を命じている。
SDIは旧ソ連の大陸間弾道ミサイル(ICBM)が米本土へ向けて発射された場合、これを宇宙空間で迎撃、撃破するシステムで、レーガン政権時代の83年に開発計画が打ち出された。ニューヨーク・タイムズ紙が取り上げたSDI実験は84年6月に行われている。
この時の実験の目的は、赤外線センサーを搭載した迎撃ミサイルを地上から打ち上げ、その赤外線センサーが宇宙空間を飛来する弾道ミサイルの弾頭追尾に有効かどうか確かめることにあった。
迎撃ミサイルは2段ロケットを使って西太平洋クエゼリン島の米陸軍ミサイル発射実験場から打ち上げられた。一方、模擬弾頭を装備した標的用のミサイルはカリフォルニア州バンデンバーグ空軍基地から発射された。
迎撃ミサイルは標的ミサイルに命中、実験は成功した。過去3回にわたる失敗を経て4回目にようやく実験成功にこぎつけたもので、迎撃ミサイルが飛行中の長距離弾道ミサイルの弾頭を撃破したのは、ミサイル開発史上、これが最初のケースだっただけに、SDIの前途を明るく照らす材料となった。
しかし、ニューヨーク・タイムズ紙(18日付)が匿名を条件とするレーガン政権時代の4人の実験関係者の話として報じたところによると、この時の実験成功は、実際は「成功を装った」ものであり、「他のデータも改ざんした」ものだったという。
同紙は「SDIの前途を保証するため、実験をごまかした」という関係者の話も紹介した。その方法は、標的ミサイルに特定の周波数を発信するビーコンを搭載し、迎撃ミサイルにはそれをキャッチする受信装置を取り付けた。これによって、迎撃ミサイルは確実に標的ミサイルを撃破できたというわけである。
偽装の上に成り立つ実験成功は、当時のワインバーガー国防長官も了承し、結果的に旧ソ連に米国が真剣にSDI開発と取り組んでいることを印象づけ、同時に米議会にSDI予算を認めさせる効果をもたらしたと同紙は報じた。

4人の関係者のうちの1人は「偽装工作は冷戦時代の文脈の中でとらえるべきで、だまし合いは米ソ双方の武器だった」と同紙に語っている。
こうした報道に対してワインバーガー元国防長官は「全くナンセンスだ」と述べ、「議会をだます理由なんて何もないし、旧ソ連はわれわれが何をやっているのかちゃんと知っていた」と反論した。
また当時、陸軍弾道ミサイル防衛システム司令部の司令官だったユージン・フォックス退役少将は「迎撃ミサイルには何の受信装置も搭載していなかった。だから迎撃ミサイルは標的ミサイルと直接、通信する方法はなかった」とニューヨーク・タイムズ紙の報道内容を否定した。


 
うわ~、標的ミサイルに特定の周波数を発信するビーコンを搭載し、迎撃ミサイルにはそれをキャッチする受信装置を取り付けたるのを当時のワインバーガー国防長官も了承してたんのか~。
てことは、当時のレーガン大統領も当然知っていてアメリカ国民もろともソ連を騙していたわけだ。

 
:最後の陸軍弾道ミサイル防衛システム司令部の司令官だったユージン・フォックス退役少将は報道内容を否定したと書いてありますが、84年に本当にミサイル防衛に成功していたならば2006年3月に行われる迎撃実験は何のためにやるのですかね?
 
:「SDIの前途を保証するため、実験をごまかした」という関係者の話の方が信憑性が高いですね。
2006年3月に行われる迎撃実験については、またの機会に解説したいと思います。
とりあえず、今日は最後にその後の調査報告記事も紹介しておきましょう。

 

朝日新聞 1994年7月24日
SDI実験の成功、「まやかしだった」 米議会当局が報告書
 
【ワシントン22日=ニューヨーク・タイムズ特約】米レーガン政権時代の戦略防衛構想(SDI)の「スターウォーズ計画」で、ミサイル迎撃実験が3回失敗した後、4回目の実験を成功させるために、担当官がこっそりと命中率を倍加させる「補強措置」をとっていたことが、米議会調査当局の報告書で明らかになった。報告書は「ミサイル防衛計画の技術が実際よりも進んでいると、当時のソ連に思わせるために、まやかしの計画を行っていた」と述べている。
4回目の実験は1984年に行われ、標的のミサイルに命中した。報告書によると、標的のミサイルに熱を加えることによって、迎撃ミサイルのセンサーが感知しやすくなる措置が取られた。さらに、正面からの衝突を狙っていた過去3回の実験方法を改め、標的ミサイルの側面が見えるように飛行させて、標的の範囲を広げた。これで迎撃に成功する確率は2倍以上になったという。
初めの2回の実験では、標的のミサイルに爆弾を埋め込み、迎撃に失敗しても爆発させる計画を立てた。しかし、「他人をだますには、あまりにも2つのミサイルが離れ離れだった」と、ニアミスにさえできなかったために、この方法を断念したとしている。


 
うわ~、「初めの2回の実験では、標的のミサイルに爆弾を埋め込み、迎撃に失敗しても爆発させる計画を立てた。しかし、「他人をだますには、あまりにも2つのミサイルが離れ離れだった」と、ニアミスにさえできなかったために、この方法を断念したとしている。」って何ですか、コレ!
最初からイカサマ実験するつもりだったのかよ!
レーガンさんよ~。そんなのありえね~よなぁ~。

 
:クリントン時代に同様の実験をして3回連続で失敗したあと、ブッシュ政権になって4回目で成功したという現在のミサイル防衛も怪しいですよね。
 
:はい、ミサイル防衛に関しては色々ウソが多いので政府の発表を信じられなくなりますよね。いつか湾岸戦争の時のパトリオットの迎撃率の話もしたいですね。
 
 
ということでたちを応援して下さる方、もっと色々知りたい方、
クリックお願いします

 
 
《参考資料》
資料1:JEALOUS GAY
スポンサーサイト



検証記事全文トラックバック数:-コメント数:5
<< 検証編(4) 中国 VS アメリカ?ホーム全記事一覧検証編(2) ミサイル防衛基地について >>

コメント

はじめまして

イカサマだらけ

狐と狸のだましあいですねえ

URL|そういち #-|2006/02/01(水) 09:44 [ 編集 ]
そういちさんへ
こんにちはv-22
そうですね、イカサマだらけですね。
あと、盗聴などの諜報活動もあり、大国間のパワーゲームはきっと今でもやり合っていると思います。
日本政府はそういうの苦手みたいなので私たちもうといですけどね。
どうもありがとうございましたv-410
URL|コウタ #T5cQRYBo|2006/02/01(水) 11:07 [ 編集 ]

「湾岸戦争の時のパトリオットの迎撃率の話」ってパトリオットミサイル一発当たりの命中率と、イラク・スカッド一発当たりの被迎撃率をごっちゃにしたイカサマな話じゃないですよね。
期待してます。
URL|もすけ #LKe1HGjQ|2006/02/01(水) 14:24 [ 編集 ]
コメントありがとうございました。
 遊びに来ましたが,いい切り口ですね。
 ミサイル防衛構想も,結局は最近の不安を煽る傾向に乗ったプロジェクトの一つにしかすぎないんですよね。仮に,ミサイル防衛の精度が上がったとしても,今度はミサイル防衛の隙間を縫うミサイルを開発する訳です。そして,さらにアップデート版が出て・・・と軍事費の伸びは止まないのが,見え見えですよね。
 
URL|dubdub #.TLI6pUk|2006/02/01(水) 23:09 [ 編集 ]
dubdubさんへ
こんにちはe-399
おっしゃる通りですね。
新兵器の開発競争は大国間のパワーゲームの中でも最も力を入れる分野ですよね。
そしてこれには終わりがありません。
しかしながら、軍拡競争に力を入れ過ぎれば国家予算が疲弊するのでバランス感覚が重要ですよね。
日本が高度な戦略を持って大国間のパワーゲームに参加しているわけでないので損な役回りをやらされている気がしますe-277
URL|コウタ #T5cQRYBo|2006/02/02(木) 07:55 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

応援してくださる方々

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

顔絵文字入力支援

FC2投票

質問 あなたはミサイル防衛計画を推進することに賛成ですか?
大賛成だ!
しかたがないから容認する。
自分には関係ないからどっちでもOK。
本音では反対だけど、それほど問題視していない。
大反対だ!

コメント



- アクセス解析 -

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Copyright(C) 2006 ミサイル防衛の問題点 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.